MURAKAMI RADIO No.2 ~ Long Autumn Nights at Murakami Songs ~

Murakami Radio ~Long autumn nights at Murakami Songs~

村上RADIO 第2回

単発で終わりそうな気もしたが、
またやりそうな気もしていた。

そして2018年の8月5日(日)の第1回から2カ月余りが過ぎた頃、
再び彼は帰ってきた。

2回目の放送は、
2018年10月21日(日)にオン・エアされた。

~ 秋の夜長は村上ソングズで ~

10月と言えばなんだかんだ言ってももう秋で、
タイトルも『秋の夜長は村上ソングズで』というもの。

まあ季節は気にしないで、
今回はその第2回で流れた音楽を追ってみる。

もちろん、
流れた曲以外の関連曲も一緒に聴くのは前回までと同じだ。

では、
早速始めてみよう。

流れた曲リスト

先に流れた曲を並べると、
こんな感じになる

村上RADIO ~ 秋の夜長は村上ソングズで ~ で流れた音楽たち

01 Aretha Franklin
  - My Way(Jacques Revaux, Gilles Thibaut, Claude François, Paul Anka)
02 Shawn Colvin
  - Viva Las Vegas(Doc Pomus, Mort Shuman)
03 Maroon 5
– Whiskey ft. A$AP
(RockyAdam Levine, Rakim Mayers, John Ryan,
Jacob Kasher Hindlin, Tinashe Sibanda)
04 ダニー飯田とパラダイス・キング
– サーフ・シティ(Brian Wilson, Jan Berry)
05 Gorillaz
– Left Hand Suzuki Method
(2D , Ellas McDaniel, McKinley Morganfield, Mel London, Murdoc)
06 Jahlisa・Junko Onishi
– Get Back(John Lennon, Paul McCartney)
07 Engelbert Humperdink
– The Last Waltz(Barry Mason, Les Reed)
08 Jack Nicholson – La Vie En Rose
09 Nicolas Montier And Saxomania – Early Autumn

Aretha Franklin – My Way

それで最初に流れるのは、
アレサ・フランクリンの『My Way』だ。

Aretha Franklin – Rare & Unreleased Recordings from the Golden Reign of the Queen of Soul

ちょうど第1回目と2回目の放送の間というか第1回目の放送後10日余り後、
2018年8月16日にアレサ・フランクリンが76歳で亡くなっている。

2007年の2枚組コンピ・アルバム、
『Rare & Unreleased Recordings from the Golden Reign of the Queen of Soul』の中の1曲。

このアルバムは、
1966年から73 年にアトランティック・レコードで録音された未発表曲とレア曲を収録したもの。

なのでマニアックなアルバムって思うかもしれないけど、
第51回グラミー賞にノミネートされている。

Aretha Franklin-Rare&Unreleased Recordings from the Golden Reign of the Queen of Soul


1-01 I Never Loved A Man (The Way I Love You) (Demo)
1-02 Dr. Feelgood (Love Is A Serious Business (Demo)
1-03 Sweet Bitter Love (Demo)
1-04 It Was You (Aretha Arrives Outtake)
1-05 The Letter (Aretha Arrives Outtake)
1-06 So Soon (Aretha Arrives Outtake)
1-07 Mr. Big (Aretha Now Outtake)
1-08 Talk To Me, Talk To Me (Soul ’69 Outtake)
1-09 The Fool On The Hill (This Girl’s in Love with You Outtake)
1-10 Pledging My Love/The Clock (Single B-Side)
1-11 You’re Taking Another Man’s Place (Spirit in the Dark Outtake)
1-12 You Keep Me Hangin’ On (This Girl’s in Love with You/Spirit in the Dark Outtake)
1-13 I’m Trying To Overcome (This Girl’s in Love with You/Spirit in the Dark Outtake)
1-14 My Way (Spirit in the Dark Outtake)
1-15 My Cup Runneth Over(This Girl’s in Love with You Outtake)
1-16 You’re All I Need To Get By (Take 1)
1-17 You’re All I Need To Get By (Take 2) 
1-18 Lean On Me(Single B-Side)
2-01 Rock Steady (Alternate Mix – Young, Gifted and Black Outtake)
2-02 I Need A Strong Man (The To-To Song) (Young, Gifted and Black Outtake)
2-03 Heavenly Father (Young, Gifted and Black Outtake)
2-04 Sweetest Smile And The Funkiest Style 
   (Hey Now Hey (The Other Side of the Sky) Outtake)
2-05 This Is (Hey Now Hey (The Other Side of the Sky) Outtake)
2-06 Tree Of Life (Hey Now Hey (The Other Side of the Sky) Outtake)
2-07 Do You Know (Hey Now Hey (The Other Side of the Sky) Outtake)
2-08 Can You Love Again (Hey Now Hey (The Other Side of the Sky) Outtake)
2-09 I Want To Be With You (Hey Now Hey (The Other Side of the Sky) Outtake)
2-10 Suzanne (Hey Now Hey (The Other Side of the Sky) Outtake)
2-11 That’s The Way I Feel About Cha
    (Hey Now Hey (The Other Side of the Sky) Outtake)
2-12 Ain’t But The One (with Ray Charles)
2-13 The Happy Blues (Let Me in Your Life Outtake)
2-14 At Last (Let Me in Your Life Outtake)
2-15 Love Letters (Let Me in Your Life Outtake)
2-16 I’m In Love (Let Me in Your Life Outtake)
2-17 Are You Leaving Me (Demo) 

Released : 2007
Label : Rhino Records– R2 272188, Atlantic – R2 272188

それにしても『My Way』じゃなくても他にもっといろいろあるだろうに、
という意見はどうやら受け付けないらしい。

『「村上の部屋に遊びに来ちゃったからな」という感じでお付き合いください。』、
って言われてしまっては仕方がない。

でもさすがアレサだけのことはあって、
この曲が新たな曲に生まれ変わっている。

1st release : Claude Francois – Comme d’havetuned

元々はクロード・フランソワとジャック・レヴォー作曲、
ジル・ティボーとクロード・フランソワが作詞のフランスの歌『Comme d’havetuned』。

Claude Francois – Comme d’havetuned

A-side : Comme D’habitude
(Claude François, Jacques Revaux, Gilles Thibaut)
B-side 01 : L’homme Au Traineau(Allan Clarke, Graham Nash, Tony Hicks)
B-side 02 : La Plus Belle Chose Du Monde(Barry Gibb, Maurice Gibb, Robin Gibb)

Released : 1967
Label : Disques Flèche – 424.550 BE, Philips – 424.550 BE

こういった機会がなければまず聴かないんだけど、
オリジナルはこんな感じなんだと聴く分には悪くない。

Comme d’habitude
Toute la journée
Je vais jouer à faire semblant
Comme d’habitude
Je vais sourire
Oui comme d’habitude
Je vais même rire
Comme d’habitude
Enfin je vais vivre
Comme d’habitude…

―Jacques Revaux, Gilles Thibaut, Claude François – Comme d’havetuned

いつものように
1日中
何でもない振りをするフリをしよう
いつものように微笑むフリをして
いつものように笑うフリをして
いつものように結局ボクは生きるだろう…

1968年、
クロード・フランソワがリリース。

ちなみにこのシングルB面が、
ちょっと面白い選曲になっている。

2曲入っていて、
1曲目がホリーズ1967年の『Carrie Ann』のカバー。

そして、
2曲目がビージーズ1967年の『Massachussetts』のカバーなのだ。

A面よりも、
むしろこっちの方が興味深かったりする。

1st release : Frank Sinatra – My Way

ポール・アンカがオリジナルを少し変えた上、
英語の詩を付けたものが1969年フランク・シナトラが唄ったもの。

ある意味『My way』としてのオリジナルは。
こっちなのかもしれない。

Frank Sinatra – My Way

A-side : My Way
(Claude François, Jacques Revaux, Gilles Thibaut, Paul Anka)
B-side : Blue Lace
(Bill Jacob, Patty Jacob, Riz Ortolani)

Released : 1969
Label : Reprise Records – RS.20817

シナトラは、
シングルと同名のアルバムをリリースしている。

And now, the end is near
And so I face the final curtain
My friends, I’ll say it clear
I’ll state my case of which I’m certain…

―Jacques Revaux, Paul Anka – My Way

今終わりが近付いている
最後の幕の前に立っているんだ
友よハッキリ言えるよ
確信している人生のことを…

ある意味日常を切り取ったものとは正反対のような大袈裟な歌詞を、
ポール・アンカが書いたのは面白い。

David Bowie – Life on Mars?

そういえばデヴィッド・ボウイが、
この『Comme d’habitude』の英訳を受けて『Even a Fool Learns to Love』という曲をつくっている。

それ自体はボツになってしまったけれど、
その後この曲のパロディで全く同じコード進行の曲を出している。

1971年のアルバム『Hunky Dory』の収録曲で、
1973年にシングル・リリースされた『Life on Mars?』。

David Bowie – Life on Mars?

A-side : Life on Mars?(David Bowie)
B-side : The Man Who Sold the World(David Bowie)

Released : 1969
Label : Reprise Records – RS.20817

歌詞はどうだろう?
現実に失望し逃避している少女の話だ。

これも『My Way』とは正反対っぽいところが、
面白い。

Cover : Sex Pistols – My Way

僅か21年で人生の幕を閉じたシド・ヴィシャスが、
この曲を唄っている。

セックス・ピストルズ、
1978年のシングル『No One Is Innocent (A Punk Prayer By Ronald Biggs)』と両A面でリリースされたやつだ。

Sex Pistols – My Way

A-side : My Way
(Claude François, Jacques Revaux, Gilles Thibaut, Paul Anka)

B-side : No One Is Innocent (A Punk Prayer By Ronald Biggs)
(Paul Cook, Ronnie Biggs, Steve Jones)

Released : 1969
Label : Reprise Records – RS.20817

歌詞の一部はアドリブなんだろう、
ここでは訳さないけどオリジナルとは違う箇所が幾つかあることである意味シドの曲になっている。

あとこのバージョンは、
サイモン・ジェフェスのオーケストラのアレンジが実は結構効いていたりするのだ。

Shawn Colvin – Viva Las Vegas

2曲目は、
ショーン・コルヴィンの『Viva Las Vegas』。

Various – Till The Night Is Gone: A Tribute To Doc Pomus

このカバーは最初、
1975年のアルバム『Till The Night Is Gone: A Tribute To Doc Pomus』に収録された。

Various – Till The Night Is Gone: A Tribute To Doc Pomus

01 Los Lobos – Lonely Avenue(Doc Pomus)
02 Bob Dylan – Boogie Woogie Country Girl(Doc Pomus, Reginald Ashby)
03 Shawn Colvin – Viva Las Vegas(Doc Pomus, Mort Shuman)
04 John Hiatt – A Mess Of Blues(Doc Pomus, Mort Shuman)
05 Lou Reed – This Magic Moment(Doc Pomus, Mort Shuman)
06 B.B. King – Blinded By Love(Doc Pomus, Mac Rebennack)
07 The Band – Young Blood(Doc Pomus, Jerry Leiber/Mike Stoller)
08 Irma Thomas – There Must Be A Better World Somewhere
(Doc Pomus, Mac Rebennack)
09 Dion – Turn Me Loose(Doc Pomus, Mort Shuman)
10 Rosanne Cash – I Count The Tears(Doc Pomus, Mort Shuman)
11 Dr. John– I’m On A Roll(Doc Pomus, Mac Rebennack)
12 Solomon Burke – Still In Love(Doc Pomus)
13 Brian Wilson – Sweets For My Sweet(Doc Pomus, Mort Shuman)
14 Aaron Neville – Save The Last Dance For Me(Doc Pomus, Mort Shuman)

Released : 1995
Label : Forward – R2 71878

このアルバムが捧げられているドク・ポーマスは、
ブルース歌手であり作曲家でもあるけど作詞家としてが1番有名だろうね。

ただこのアルバムより、
以前出てきたツイン・ピークス関連のアルバム『Twin Peaks (Music From The Limited Event Series)』収録の印象の方が強いかな。

ロードハウスでエンディングに流れていたけど、
アレンジがなかなか良いのだ。

1st release : Elvis Presley – Viva Las Vegas

オリジナルは、
もちろんエルヴィス・プレスリー1964年のシングル。

Elvis Presley – Viva Las Vegas

A-side : Elvis Presley With The Jordanaires
Viva Las Vegas(Doc Pomus, Mort Shuman)
B-side : Elvis Presley With The Jubilee Four And Carole Lombard Quartet
– What’d I Say(Ray Charles)

Released : 1964
Label : RCA Victor – 47-8360

B面はレイ・チャールズ、
1959年のカバー『What’d I Say』。

ちなみに『What’d I Say』って、
いつ聴いてもビートルズの『Boys』が頭の中で流れてくる。

まあ元々この『Boys』も、
ガール・グループのザ・シュレルズのカバーだけど。

それで『Viva Las Vegas』に戻ると、
これは同じ年に公開されたプレスリー同名の映画の主題歌でもある。

書いたのは、
ドク・ポーマスとモルト・シューマン。

Bright light city gonna set my soul
Gonna set my soul on fire
Got a whole lot of money that’s ready to burn
So get those stakes up higher…

―Doc Pomus, Mort Shuman – Viva Las Vegas

光輝く街を見てると心の中が燃えてくるんだ
心の中が燃えてくるのさ
金が余っちまってて困ってるんだ
だもんだから勝負はデッカクいこうじゃないか…

Cover : ZZ Top – Viva Las Vegas

この曲のカバーで2曲ラジオの中で言及されていたうちの1曲が、
ZZトップ1992年のベスト・アルバム『Greatest Hits』の収録曲。

このアルバムは1973年の『Tres Hombres』から1990年の『Recycler』までの収録曲が中心だけど、
この曲は新曲だった『Gun Love』と共にこのアルバムで初めて登場したもの。

シングルにもなっていて、
全英UKチャート最高位は10位。

ZZ Top – Viva Las Vegas

A-side : Viva Las Vegas(Doc Pomus, Mort Shuman)
B-side : 2000 Blues(Billy Gibbons, Dusty Hill, Frank Beard)

Released : 1992
Label : Warner Bros. Records – 9362 40427-0, Warner Bros. Records – W0098T

Bruce Springsteen – Viva Las Vegas

もう1曲は、
ブルース・スプリングスティーン。

初登場は、
1990年の『The Last Temptation Of Elvis』なのかな?

プレスリーのトリビュート・アルバムで、
ポール・マッカートニーやロバート・プラントなんかも参加しているなかなか豪華なアルバムだ。

Maroon 5 – Whiskey ft. A$AP Rocky

3曲目は、
マルーン5の『Whiskey』。

Maroon 5 – Red Pill Blues

この曲はマルーン5、
2017年のアルバム『Red Pill Blues』の収録曲。

Various – Till The Night Is Gone: A Tribute To Doc Pomus

01 Best 4 U
02 What Lovers Do(Featuring – SZA)
03 Wait
04 Lips On You
05 Bet My Heart
06 Help Me Out(Featuring – Julia Michaels)
07 Who I Am(Featuring – LunchMoney Lewis)
08 Whiskey(Featuring – A$AP Rocky)
09 Girls Like You
10 Closure

Released : 2017
Label : 222 Records – B0026740-02, Interscope Records – B0026740-02

ここでは、
エイサップ・ロッキーをフィーチャーしている。

And I was so young
Till she kissed me
Like a whiskey
Like a whiskey…

―Adam Levine, Rakim Mayers, John Ryan, Jacob Kasher Hindlin, Tinashe Sibanda – Whiskey

まだボクは若かったんだ
キミがキスしてくれるまでは
まるでウィスキーのように
まるでウィスキーのように…

聴かず嫌いではなく、
聴いてもやはり苦手な感じ。

それは、
好みなんだから仕方がない。

ダニー飯田とパラダイス・キング – サーフ・シティ

4曲目は、
ダニー飯田とパラダイス・キングの『サーフシティ』。

ダニー飯田とパラダイス・キング – 悲しきカンガルー / サーフシティ

ダニー飯田とパラダイス・キングって、
洋楽を訳していろいろと唄って訳詞ポップスを築いたバンド。

水原弘とか坂本九とか、
九重佑三子が所属していたことがある。

この『サーフシティ』もそんな訳詞ポップスの1曲で、
1963年にシングルでリリースされている。

ダニー飯田とパラダイス・キング – サーフシティ

A-side : 悲しきカンガルー (Rolf Harris)
B-side : サーフシティ(Brian Wilson, Jan Berry)

Released : 1963
Label : Toshiba Records – JP-5249

ちなみに、
A面はロルフ・ハリス1960年『Tie Me Kangaroo Down Sport』のカバーだね。

サーフ・シティへ行こう
南へ一路ハンドル切れば
(Surf city here we come)
イカス サーフシティにつくんだよ
(Surf city here we come)
グッとくるまちバカンス・ムード
いい娘がたくさんいるよ

―みナみカズみ – サーフシティ

ラジオでも言っていたけど、
訳詞はみナみカズみこと作詞家の安井かずみさん。

みナみカズみはペンネームで、
神田のシンコーミュージックでアルバイトで訳詞をしていた。

沢田研二『危険なふたり』、
郷ひろみ『よろしく哀愁』などはこの人の作詞だ。

まあ訳詞とは言っても、
オリジナルとは随分違う。

Two girls for every boy
I bought a ’30 Ford wagon and we call it a woodie
(Surf City, here we come)
You know it’s not very cherry, it’s an oldie but a goody
(Surf City, here we come)
Well, it ain’t got a back seat or a rear window
But it still gets me where I wanna go…

―みナみカズみ – サーフシティ

男の子1人に女の子が2人
ウッディって呼んでいる30年型フォードのワゴンを買って
(サーフ・シティにやってきた)
新車じゃなくて古いんけどいいやつなんだ
(サーフ・シティにやってきた)
後部座席もリア・ウィンドウもないけど
行きたいところに連れて行ってくれるんだ…

1st release : Jan and Dean – Surf City

それでオリジナルは、
もちろんジャン&ディーン1963年の『Surf City』。

Jan and Dean – Surf City

A-side : Surf City(Brian Wilson, Jan Berry)
B-side : She’s My Summer Girl(Brian Wilson, Jan Berry, Don Altfeld)

Released : 1963
Label : Liberty – 55580

曲はブライアン・ウイルソン、
詞もブライアンだけどジャン・ベリーが手を加えたもの。

最初ブライアンにピアノで聴かせてもらった『Surfin’ USA』を欲しがったけど、
それは断られてこの曲を貰ったらしい。

そしてこの曲は、
サーフ・ソングとして初めて全米1位になった記念すべき曲になる。

Cover : Ramones – Surf City

ラモーンズが、
この曲をカバーしている。

1993年リリース、
カバー・アルバム『Acid Eaters』の収録曲。

Gorillaz – Left Hand Suzuki Method

5曲目は、
ゴリラズの『Left Hand Suzuki Method』。

Gorillaz – 19-2000/Left Hand Suzuki Method/Hip Albatross

この曲は2001年ゴリラズのデビュー・スタジオ・アルバム『Gorillaz』の収録曲、
『19-2000』のシングル収録曲。

Gorillaz – 19-2000

1 19/2000 (Original Mix)(Gorillaz)
2 19/2000 (Soulchild Remix)(Gorillaz)
3 Left Hand Suzuki Method
(2D , Ellas McDaniel, McKinley Morganfield, Mel London, Murdoc)
Video 1 Intro (2D Interview)
Video 2 Making Of 19/2000 The Video “Realizing The Dream”
(19/2000 Computamatic Edit)
Video 3 19/2000 Teaser Trailer

Released : 2001
Label : Parlophone – CDR 6559, Parlophone – 7243 8 79491 0 2

鈴木鎮一のスズキ・メソードのトナリゼーションは、
トーン(音)と声楽のヴォーカリゼーション(発声練習)を併せた造語。

スズキ・メソードの核になる指導のひとつで、
ヴァイオリンで良い音を出すための発声練習にあたる練習が必要だと生み出したもの。

スズキ・メソードは、
日本のヴァイオリニストであり教育者の鈴木伸一によって考案された音楽カリキュラムと教育哲学。

そのスズキ・メソードのトナリゼーションを語る歌詞、
何とも不思議な曲でかなり何だかクセになる。

Feel the impact

家庭で毎日学習用のレコード聴かせて音楽的センスを育てる
それによって 上達も早い

The most important things is listeing,the recording of the music
It makes themget, um, musical sense
And, um, gets to the point of the fast progress…

―2D , Ellas McDaniel, McKinley Morganfield, Mel London, Murdoc – Left Hand Suzuki Method

ヌードル役でボーカル参加しているのは、
チボ・マットの羽鳥美保。

Jahlisa・Junko Onishi – Get Back

6曲目は、
ジャリーサと大西順子『Get Buck』。

Various – Bob Belden Presents Strawberry Fields

ビートルズの楽曲をカヴァーに挑戦した音源を集めたアルバム、
2000年の『カム・トゥゲザー~ジャズを抱きしめたい~』の収録曲。

ボブ・ベルデン・プロデュースによるヴォーカル・ヴァージョンのビートルズ作品集、
1996年の『Bob Belden Presents Strawberry Fields』の中の1曲でもある。

Various – Bob Belden Presents Strawberry Fields

01 Cassandra Wilson & Dianne Reeves – Come Together
02 Cassandra Wilson – Strawberry Fields Forever
03 Dianne Reeves – Tomorrow Never Knows
04 Holly Cole – I’m Only Sleeping
05 Jahlisa・Junko Onishi – Get Back
06 Dianne Reeves・Javon Jackson – The Fool On The Hill
07 Holly Cole – I’ve Just Seen A Face
08 Jahlisa・Greg Osby – Hey Jude
09 Penny Ford – Lady Madonna
10 Sylvia Shemwell – Let It Be

Released : 1996
Label : Somethin’ Else – TOCJ-5582

1st release : The Beatles With Billy Preston – Get Back

オリジナルは、
今更だけどビートルズ。

The Beatles – Get Back

A-side : Get Back(Lennon–McCartney)
B-side : Don’t Let Me Down(Lennon–McCartney)

Released : 1969
Label : Apple Records – R 5777

1969年にシングルでリリースされて、
全英シングルチャートで初登場1位になって6週連続で1位を獲得。

アメリカでも約4週間後にリリース、
Billboard Hot 100で1位になっている。

クレジットは、
『The Beatles With Billy Preston』。

シングル・バージョンの他にもいろいろなバージョンがあって、
聴き比べるのも面白い。

ルーフトップ・パフォーマンスで、
警察が屋上に上がってきた時のTake3バージョンはポールのアドリブが良いね。

You’ve been playing on the roofs again,
and you know your Momma doesn’t like it,
she’s gonna have you arrested!

また屋上で遊んじゃったね
ママはソレ好きじゃないのは知ってるだろ
逮捕されちゃうぞ!

Ike & Tina Turner – Get Back

この曲のカバーを1曲挙げるなら、
アイク&ターナー1970年のアルバム『Workin’ Together』に入っているやつかな。

いかにもなカバーだけど、
やはり良いものは良い。

Engelbert Humperdink – The Last Waltz

7曲目は、
エンゲルベルト・フンパーディンクの『The Last Waltz』。

Engelbert Humperdink – The Last Waltz / That Promise

この曲は、
1967年にエンゲルベルト・フンパーディンクがリリースしたもの。

5週連続、
全英シングルチャートの1位になっている。

Engelbert Humperdink – The Last Waltz

A-side : The Last Waltz(Barry Mason, Les Reed)
B-side : That Promise(Gordon Mills)

Released : 1967
Label : Decca – F 12655

ただ今回流れるのは、
2000年ロンドンのパラディウム劇場でのライブ盤『It’s All In The Game』のバージョン。

観客の合唱は確かに素晴らしいし、
何だか微笑ましく感じる。

I had the last waltz with you
Two lonely people together
I fell in love with you
The last waltz should last forever

―Barry Mason, Les Reed – The Last Waltz

最後のワルツはキミと共に
孤独だった2人が手を取り合う
ボクはキミに恋したんだ
このラスト・ワルツが永遠に続くと良いな

でもワルツは永遠に続くことはなく、
彼女にさようならされてしまう。

まあ普通だと聴かないんだけど、
こういう機会に聴くのは悪くない。

そうじゃないと、
一生聴かずに終わってしまうのだから。

Jack Nicholson – La Vie En Rose

8曲目は、
ジャック・ニコルソン『La Vie En Rose』。

Various – Something’s Gotta Give (Music From The Motion Picture)

この曲は、
ナンシー・マイヤーズ監督2003年公開の映画『Something’s Gotta Give』のサントラの最後を飾る曲。

Various – Something’s Gotta Give (Music From The Motion Picture)

01 Louis Armstrong – La Vie En Rose(Mack David, Luis Guglielmi, Edith Piaf)
02 Steve Tyrell – I’ve Got A Crush On You(George Gershwin, Ira Gershwin)
03 The Flamingos – I Only Have Eyes For You(Harry Warren, Al Dubin)
04 Astrud Gilberto – So Nice (Summer Samba)
(Norman Gimbel, Marcos Valle, Paulo Sérgio Valle)
05 Heitor Pereira – Remember Me(Heitor Pereira)
06 Coralie Clément – Samba De Mon Coeur Qui Bat(Benjamin Biolay)
07 Charles Trenet – Que Reste T’il De Nos Amours?(Charles Trenet, Léo Chauliac)
08 Les Escrocs – Assedic(Les Escrocs)
09 Eartha Kitt – Je Cherche Un Homme(Michel Emer, Yves Bruyere, Georges Pazman)
10 Eartha Kitt – C’est Si Bon(André Hornez, Henri Betti)
11 Django Reinhard – Brazil(Ary Barroso)
12 Stéphane Grappelli, Isla Eckinger, Ike Isaacs & The Diz Dizley Trio
– Sweet Lorraine(Cliff Burwell)
13 Deon Jackson – Love Makes The World Go Round(Deon Jackson)
14 Jack Nicholson – La Vie En Rose(Mack David, Luis Guglielmi, Edith Piaf)

Released : 2003
Label : Columbia – CK 90911, Sony Music Soundtrax – CK 90911

映画はジャック・ニコルソンとダイアン・キートン、
熟年男女の恋愛をテーマにしたロマンチック・コメディ。

タイトルはジョニー・マーサーが書いてサミー・デイヴィスJr. が1955年に唄った、
『Something’s Gotta Give』から。

ジャック・ニコルソンが唄っているってなると、
つい1975年『Tommy』の中で唄っていた『Go To The Mirror』を思い出すんだけど。

1st release : Edith Piaf – La Vie En Rose

この曲のオリジナルはルイギが曲を書いて、
エディット・ピアフが作詞して1946年に自ら最初に吹き込んで1947年リリース。

Edith Piaf – La Vie En Rose


A-side : La Vie En Rose(Edith Piaf, Louiguy)
B-side : Un Refrain Courait Dans La Rue(Edith Piaf, Robert Chauvigny)

Released : 1947
Label : Columbia – DF 3152

なので、
当たり前だけど歌詞はフランス語。

後に、
マック・デイヴィッドが英語の歌詞を付けている。

Quand il me prend dans ses bras
Il me parle tout bas
Je vois la vie en rose…

―Edith Piaf, Louiguy – La Vie En Rose

彼がわたしを抱きしめて
耳元でささやくとき
わたしにはバラ色の人生が見えるの…

Cover : Louis Armstrong With Sy Oliver And His Orchestra – La Vie En Rose

この曲のカバーはかなりの数に上るし、
有名どころも結構多い。

サントラの最初に登場するのは、
ルイ・アームストロングとサイ・オリヴァーズ・オーケストラのバージョン。

こちらは、
英語の歌詞で唄われている。

Cover : Erroll Garner La Vie En Rose

唄っているやつは1つ挙げだすときりがないので、
インスト・バージョン。

エロル・ガーナ―、
1958年の2枚組アルバム『Paris Impressions』に入っているカバー。

Nicolas Montier And Saxomania – Early Autumn

最後は、
ニコラ・モンティエ&サキソマニアの『Early Autumn』。

Nicolas Montier And Saxomania – Lullaby

この曲は、
1991年リリースの『Lullaby』に入っている。

ラジオではフランス人の若いテナーサックス奏者と言っているけど、
この時点で36歳だからまあ若いのか。

Nicolas Montier And Saxomania – Lullaby

01 Lullaby Of The Leaves(Bernice Petkere)
02 Lullaby In Blue(Benny Carter)
03 Paris Lullaby(Stan Laferrière)
04 Biscottes(Emmanuel Hussenot, Nicolas Montier)
05 Hush-A-Bye(Sammy Fain)
06 Tokyo Lullaby(Nicolas Montier)
07 Summertime(George Gershwin)
08 Blue Star(Benny Carter)
09 Lullaby Of Birdland(George Shearing)
10 Early Autumn(Ralph Burns, Woody Herman)
11 Saxomania In Blue(Nicolas Montier)
12 Laura(David Raksin)
13 Porto Moniz(Pierre Maingourd)

Released : 1991
Label : Alfa Jazz – ALCR 135

1st release : Woody Herman and His Orchestra – Early Autumn

オリジナルは、
1949年ウディ・ハーマン&ヒズ・オーケストラ。

Woody Herman and His Orchestra – Early Autumn


A-side : Early Autumn(Ralph Burns, Woody Herman)
 Alto Saxophone – Woody Herman
 Tenor Saxophone – Stan Getz
 Vibraphone – Terry Gibbs
B-side : Keeper Of The Flame(Shorty Rogers)

Released : 1949
Label : Capitol Records – 57-616

アルト・サックスはウディ・ハーマンで、
ビブラフォンはテリ-・ギブス。

そして、
テナー・サックスはスタン・ゲッツ。

B面のラインナップはA面のメンバーに加えて、
バリトン・サックスにサージ・チャロフ。

ピアノがルー・レビー、
テナー・サックスが更にズート・シムズ。

トロンボーンがビル・ハリス、
トランペットがアーニー・ロイヤル。

1st release : Jo Stafford with Paul Weston and His Orchestra – Early Autumn

この曲に詞を付けたのが、
ジョニー・マーサー。

その歌ありの最初の吹き込みは、
1952年のジョー・スタッフォードとポール・ウェストン楽団。

I never dreamed, did you, any fall could come in view
So early, early
Darling, if you care, please let me know
I’ll meet you anywhere, I miss you so
Let’s never have to share another early autumn

―Ralph Burns, Woody Herman, Johnny Mercer – Early Autumn

夢にも思わなかったわ そうでしょう?
秋がそんなに早く姿を見せるなんて
ダーリン もしまだ気があるならどうか教えて
どこへでも会いに行くから
とても恋しいの
もう新たな初秋を2人で共に迎えることはなしにしましょう…

最後の1行に違和感を感じるんだけど、
もうこんな寂しい思いをする初秋は迎えたくないってことなのかな。

MURAKAMI RADIO No.2 ~ Long autumn nights at Murakami Songs ~ MATOME Play List

という感じで『村上Radio ~秋の夜長は村上ソングズで~』、
そこで流れていた9曲とオリジナルやカバー曲をアレコレと。

そのまとめのプレイ・リスト、
31曲1時間44分。

MURAKAMI RADIO No.2 ~ Long autumn nights at Murakami Songs ~ OMAKE Play List

今回出てきた曲たちにある意味関連ある曲ということで、
カバーやオリジナルのシングルB面とかタイトルが出てきた曲とかなどなど。

そのおまけプレイ・リスト、
24曲1時間15分。

コメントしてみる お気軽にどうぞ!

タイトルとURLをコピーしました