First Person Singular

First Person Singular First Person Singular

村上春樹
『一人称単数』
で流れる音楽たち

Haruki Murakami

聴く方も演奏する方も相当骨の折れる代物『シューマンのヘ短調のピアノ・ソナタ』

村上春樹短編集『一人称単数』の『謝肉祭(Carnaval)』に出てくるのは、『シューマンのヘ短調のピアノ・ソナタ』。聴く方も演奏する方も相当骨の折れる代物と言われてしまっているけど、そんなでもないよな。まあカッコで(たぶん)となってはいる。
Haruki Murakami

それぞれのベストワンに選ばれた『ミケランジェリ/ルビンシュタイン』

村上春樹短編集『一人称単数』の『謝肉祭(Carnaval)』に出てくるのは、アルトゥーロ・ベネディッティ・ミケランジェリとアルトゥール・ルビンシュタインの『謝肉祭』。それぞれ二人で総計四十二枚の『謝肉祭』を聴き終えた時点のベストワンらしい。
Haruki Murakami

謝肉祭を敬遠している(としか思えない)『ホロビッツ/リヒテル/アルゲリッチ』

村上春樹短編集『一人称単数』の『謝肉祭(Carnaval)』に出てくるのは、ホロビッツ/リヒテル/アルゲリッチ。何故かこの偉大なピアニストたちはシューマンの『謝肉祭』を録音していない。可能性が唯一未だあるのはアルゲリッチだけだがどうだろう。
Haruki Murakami

バッハ『ゴルトベルク』や『平均律』やベートーヴェン『ピアノ協奏曲第三番』をあっさり棄て去ってしまっていいものだろうか?

村上春樹短編集『一人称単数』の『謝肉祭(Carnaval)』に出てくるのは、バッハの『ゴルトベルク』や、平均律や、ベートーヴェンの後期のピアノ・ソナタや、勇壮にしてかつチャーミングな三番のコンチェルト。多くは以前出てきているので協奏曲3番。
Haruki Murakami

無人島に持って行くピアノ音楽-シューマンの『謝肉祭』

村上春樹短編集『一人称単数』の『謝肉祭(Carnaval)』に出てくるのは、シューマンの謝肉祭(Carnaval)』。『4つの音符による面白い情景(Scènes mignonnes sur quatre notes )』の副題がついている。
Haruki Murakami

究極のピアノ音楽として選んだ『シューベルトのピアノ・ソナタ』と『シューマンのピアノ音楽』

村上春樹短編集『一人称単数』の『謝肉祭(Carnaval)』に出てくるのは、シューベルトのピアノ・ソナタとシューマンのピアノ音楽。これが文句なく素晴らしい、いわば究極のピアノ音楽として選ばれているのだけど、なるほど好みは人それぞれなんだな。
Haruki Murakami

聴く時刻とシチュエーションを選ばないと心には届かないかもしれない『ドビュッシーとラヴェルのピアノ音楽』

村上春樹短編集『一人称単数』の『謝肉祭(Carnaval)』に出てくるのは、ドビュッシーとラヴェルのピアノ音楽。『聴く時刻とシチュエーションを選ばないと、心には届かないかもしれない。』ということだ。いつどんなシチュエーションなら良いんだ?。
Haruki Murakami

しょっちゅう耳にしているとくたびれ退屈する『ブラームスのピアノ作品』

村上春樹短編集『一人称単数』の『謝肉祭(Carnaval)』に出てくるのは、ブラームスのピアノ作品。ここでは、『たまに聴くと素晴らしいが、しょっちゅう耳にしているとくたびれる。しばしば退屈もする。』だって。確かにくたびれるけど退屈はしない。
Haruki Murakami

時として生真面目すぎるところが耳につく『ベートーヴェンのピアノ・ソナタ』

村上春樹短編集『一人称単数』の『謝肉祭(Carnaval)』に出てくるのは、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ。時として生真面目すぎるところが耳につくらしいが、何かしながら流しっぱなしにしているぶんには耳につくこともなくむしろ気持ち良く聴ける。
Haruki Murakami

身を入れて聴くにはいささか長すぎる『バッハの平均律』

村上春樹短編集『一人称単数』の『謝肉祭(Carnaval)』に出てくるのは、バッハの平均律クラヴィーア曲集。全部聴くには3時間半くらいになるから、身を入れて聴くにはいささか長すぎたというのはわからなくもない。でも流しっぱなしなら悪くないぞ。
スポンサーリンク